ごあいさつ
農業法人たとみ農園株式会社は、山梨県中央市にある株式会社アドヴォネクストから生まれた農業法人です。株式会社アドヴォネクストは、1908年創業の印刷会社です。
最初に農業に取り組んだきっかけは、「紙を作ろう」ということでした。印刷会社だから紙を使う側の責任として自分たちの使う名刺や会社案内等で使用する紙を自分たちで作ろう。カーボン・オフセット※に挑戦しようという社内プロジェクトがスタートでした。
その方法を考える中、農作物の収穫後に出る植物の茎や葉、稲の藁くず等の残渣で紙が作れることを知り同時に、耕作放棄地の増加や農業就労者の高齢化と年々減少している現状も知りました。
生活する地域の「原風景を守りたい」「景観を維持したい」、私たちに出来る事を取り組みたいという思いから、自分たちで「農作物を作りそこから生まれた残渣で紙を作る」ことにしました。
県の農政課や市の農政課に相談してまずは、農業体験を地域の農業組合法人にお世話になりました。奇しくも山梨県第一号の企業農園参入となり2009年8月にアドヴォネクスト社員による体験農業がスタート。社内でグループを作り当番を決めてみんなで農作業を教わりました。秋には収穫祭も毎年行いました。年々農業体験を続けていくうちに周囲から「農地を借りてほしい」という声がいくつもかかり本格的に農業に取り組むことになり。2011年4月に法人化することになりました。
作付面積は、約70反(7ha)ほどになります。甲府盆地では最大級の米農家になりました。今後も耕作放棄地等の農地を借り受けていく計画です。これからも皆様に必要とされ「美味しいと」言って頂けるようなお米作りを頑張っていきます。
また、2024年から新たに農業サポート事業を立ち上げました。まずは、AIを活用したドローンによる、農薬散布のサービスを始めます。農業就労者が高齢化する中で自分たちがお手伝いできる作業をサポートすることによって、少しでも長く地域の皆様が無理なくお米や野菜作りをすることによって耕作放棄地の減少の一因になればと考えています。今後もサポート出来る事を徐々に拡大していく予定です。
農業法人たとみ農園株式会社
2011年創業の農業法人です。環境にやさしい農業を取り組みながら水稲をメインに県内の米穀会社様と連携して生産しております。以下はその取り組み内容です。自分たちが地域に出来る事を考え持続可能な農業を継続して行きます。
●耕作放棄地を利用した農作物の生産
山梨県の中央市で推奨しているお米「ヒノヒカリ」を中心に各種農作物を栽培しています。
●れんげプロジェクト
たとみ農園株式会社では、地元・中央市と連携し、市の花である「れんげ」を冬から春の休耕田に育てる取り組みを行っています。
花が咲いた後、そのままれんげを土に混ぜ込むことで肥料になり、化学肥料を削減してお米の栽培することが出来ます。「花を育て・土地を育て・環境を育てる」環境に配慮した水稲栽培です。
●農業サポート
農家さんの繁忙期において作業が重なる場面や農業就労者が高齢化等でお手伝いをする事によって農家さんの作業効率を向上や負担軽減することが出来ます。
●持続可能な農業の取り組み
(4パーミル・イニシアチブ)
- 耕作放棄地の解消
- 緑肥の活用(れんげ)
- 中干し期間の延長
- 稲刈り後の藁屑を燃やさない
- 農薬の使用方法と必要以上に使用しない事の徹底
たとみ農園株式会社 取り組み
2011年創業の農業法人です。環境にやさしい農業を取り組みながら水稲をメインに県内の米穀会社様と連携して生産しております。以下はその取り組み内容です。自分たちが地域に出来る事を考え持続可能な農業を継続して行きます。
耕作放棄地を利用した農作物の生産
山梨県の中央市で推奨しているお米「ヒノヒカリ」を中心に各種農作物を栽培しています。
れんげプロジェクト
たとみ農園株式会社では、地元・中央市と連携し、市の花である「れんげ」を冬から春の休耕田に育てる取り組みを行っています。
花が咲いた後、そのままれんげを土に混ぜ込むことで肥料になり、化学肥料を削減してお米の栽培することが出来ます。「花を育て・土地を育て・環境を育てる」環境に配慮した水稲栽培です。
農業サポート
農家さんの繁忙期において作業が重なる場面や農業就労者が高齢化等でお手伝いをする事によって農家さんの作業効率を向上や負担軽減することが出来ます。
持続可能な農業の取り組み
(4パーミル・イニシアチブ)
- 耕作放棄地の解消
- 緑肥の活用(れんげ)
- 中干し期間の延長
- 稲刈り後の藁屑を燃やさない
- 農薬の使用方法と必要以上に使用しない事の徹底
たとみ農園株式会社 活動内容
1 耕作放棄地を利用した農作物の生産
山梨県の中央市、南アルプス市などと連携をしながら、中央市で推奨しているお米「ヒノヒカリ」を中心に各種農作物を栽培しています。
2 体験農業事業の企画・実施
県内外から参加者を募り、一過性ではなく年間を通した体験農業事業を実施します。このことにより、自分たちで丹精込めた農作物を食べるという、より深い農業への理解と関心、そして食物への意識を深めることができます。
3 食育指導事業
実際に自分たちで農作物を作ることで、農業に興味・関心をもってもらうと同時に、地産地消の大切さを理解してもらいます。